マナー違反のないように!価格帯はどれを選ぶのが正解?

内祝いの一般的な相場とは?

内祝いを渡す際、目安となる金額はいただいたお祝いの半額が一般的です。少ない場合でも、せいぜい3分の1を目安に考えておけばいいでしょう。例えば、お祝いとして3万円いただいた場合の内祝いの額は1万5000円ということになります。または、1万円を目安にします。しかし、結婚式でご祝儀をいただく場合はやや異なります。結婚式では、当日の料理なども内祝いの一つとして考えられるのが一般的で、引き出物だけを指すわけではありません。そのため、カタログギフトを選ぶ際は料理とのバランスを考えて決めるといいでしょう。ただし、お祝いだけもらった相手には、もらった額の半額から3分の1の額を目安にカタログギフトを選ぶのが無難です。

年配者への内祝いは控えめに

内祝いの額は「半返し」といい、いただいた額の半額が相場とされています。しかし、結婚や出産祝い、入学祝いなどの場合、祖父母や叔父、叔母といった年配者からは高額なお祝いをいただくこともあります。その場合、内祝いの予算を半額で考えると失礼になることもあるため注意しましょう。例えば、10万円や20万円といったお祝いをいただいたときは10分の1または5分の1程度の内祝いでも大丈夫です。そして、カタログギフトを選ぶときは相手の年齢に沿ったものにしましょう。お酒が好きな人にはやや高級なお酒のカタログギフトも喜ばれます。相手の嗜好がわからないときは、品質のよいタオルや毛布などの日用品、高級食材などを選んでおくと無難にまとまります。